ブログBlog

「鼻うがい」みんなやってる?風邪にもウィルス対策にも効果抜群!効果的なやり方を説明します!

こんにちは!
ヨガインストラクターのMINAMIです☺︎

 

今日のブログのテーマは

「鼻うがい」みんなやってる?風邪にもウィルス対策にも効果抜群!効果的なやり方を説明します!

です👏🏻

 

 

みなさんは、「鼻うがい」やったことありますか?

私は毎日やってます👃

これがすんごい気持ち良いんですよー!

とってもスッキリしますし、風邪予防やウィルス対策にもなりますよ😊

 

鼻がツーンとするのでは?と思われがちですが、お塩を入れれば全くツーンとしませんよ。
2回くらいやればすぐに慣れます♪

 

 

今日はそんな「鼻うがい」の説明をしていきます!

 

 

目次

1.鼻うがいとは
2.鼻うがいの方法
3.鼻うがいの効果
4.まとめ

 

 

1.鼻うがいとは

鼻うがいとは文字通り、鼻の穴から水を入れ、鼻の奥に入り込んだウイルスや分泌された膿汁を洗い流す方法です。
鼻の中をキレイに洗い流すことができ、鼻洗浄とも呼ばれています。

鼻づまりの症状がある時に鼻うがいを行うと、ウイルスなどをしっかり体の外に出し、鼻本来の機能を取り戻すことができます。
鼻で呼吸することができるようになれば、口やのどの乾燥も防ぐことができるので、風邪の症状緩和に役立ちます。

 

 

 

2.鼻うがいの方法

真水を鼻に入れると、ツーンとした痛みが強いので、それを和らげるために体の浸透圧に近い、0.9%食塩水を使って行います。
また、体温と同じくらいの36度程度にすると、鼻の粘膜に対する負担が少なく、違和感が少なくなります。

 

まず0.9%食塩水を作りましょう

①水道水をそのまま使うと雑菌が繁殖する可能性があるので、一度沸騰させた水を使います。
(ちなみに私は普通のお湯でやっていますが…)

②1リットルのお湯に対し、9gの食塩を入れて溶かします。
(ちなみに私は軽量せずにだいたいでやっていますが…)

→正しくは、0.9%ですがだいたい1%くらいで大丈夫だと思います!

 

鼻うがいを始めます

最初のうちはお風呂で行うといいでしょう。
濡れることを気にせずにできますし、体も温まって鼻水も出やすくなっています。

①食塩水を人肌の温度にして使います。
②鼻の穴に差しこめるような、ノズルのついたボトルに上記の0.9%食塩水を入れます。
(私はネティポットを使っています!)
③一方の鼻を指で押さえつつ、前かがみの状態からやや上を向き、食塩水を鼻に流し込みます。入れる量は20ml程度(大さじ1杯くらい)で十分です。このとき「エー」と声を出しながら行うと入りやすいです。また、顔が上を向きすぎないように注意してください。
④0.9%食塩水を、鼻から出します。慣れてきたら口から出してみましょう。
⑤逆側の鼻も同様に行います。これを2~3回繰り返します。

 

注意して欲しいこと

・鼻うがいのやり過ぎは、かえって鼻の粘膜へのダメージとなる場合がありますので、1日2~3回までにしましょう。
・鼻づまりが強いときや、のどに痛みがあるときには行わないでください。
・鼻うがいのあと、強く鼻をかむと、耳の炎症につながる場合がありますので、優しくかみましょう。
・点鼻薬を処方されている方は、点鼻薬の使用直後には鼻うがいを行わないでください。

 

 

3.鼻うがいの効果
鼻の不快感の解消

鼻をかんでも出にくい粘り気のある鼻水もスッキリさせることができます。
鼻水の他に、うみや痰なども洗い流せ、これらの喉への流れ込みも減らします。

 

風邪やインフルエンザなどのウイルス対策

風邪やインフルエンザの原因になるウイルスは、のどの奥の上咽頭に付着し、炎症を起こしますが、鼻うがいはこのウイルス対策になります。

 

ホコリなどのアレルギー対策

上咽頭に付着した花粉やホコリなどを洗い流すことで、アレルギーの原因を取り除くことが  できます。

 

副鼻腔炎(ちくのう症)の予防・症状の緩和

副鼻腔炎は、目と目の間やほほなどにある副鼻腔という空洞にうみがたまる病気のこと。
風邪や花粉などが原因で炎症が起き、粘り気のある鼻水や鼻づまり、頭痛といった症状が起きます。
鼻うがいでは副鼻腔を直接洗い流すことはできませんが、鼻の中の粘り気のある鼻水を洗い流すことができますので、ちくのう症の予防や症状の緩和に役立ちます。

 

 

 

4.まとめ

鼻うがいは風邪や花粉症の予防にもなり、健康維持のためにもすごくおすすめです。

風邪の予防といえば、外から帰って、のどをうがいすることが一般的ですが、実はこの方法では風邪予防には十分とはいえないのです。
なぜならば、風邪のウイルスや花粉が付着しやすいのは、鼻の奥の上咽頭といわれる部分で、のどうがいでは上咽頭を洗い流すことができないんです。

一方、鼻うがいでは上咽頭までしっかりと洗い流すことができるので、より効果的な風邪予防や花粉症対策になるといえます。

 

この時期、新型コロナウィルスの対策にも一役買えそうですね♪

是非やってみてくださいね😊

 

 

 

 

Studio One代表 MINAMI

 

スタジオHP
【 https://sharestudioone.com/ 】

 ☎︎:09031323731
LINE ID : studioone1

★レンタルスペースもやっています★

JR大塚駅から徒歩3👣
池袋からも徒歩圏内です♪
お子様やご家族とご一緒にどうぞ👧🏻👦🏻

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

SNSでも情報発信しております

IGアイコン FBアイコン