ブログBlog

今、必要な体温計!おすすめのメーカーは?正確な測り方って?

こんにちは!
ヨガインストラクターのMINAMIです☺︎

今日のブログのテーマは

今、必要な体温計!おすすめの体温計は?正確な測り方って?

です!!

 

新型コロナウィルスの流行により、手洗い・うがい・マスクの着用・アルコール消毒などが推奨されていますね。

それに加えて、最近では入室(入店?)前に検温をお願いしている場所もあるそうです。

実際私が通っているヨガスタジオでは、レッスン前に検温をしています。

私自身もヨガを教える立場として、毎朝検温しております!

体調不良や風邪を引いた時には検温をすると思いますが、それ以外の時ってほとんどすることがないと思います。(基礎体温つけてらっしゃる女性の方だと毎日測っているのかな?)

そこで!

今日のブログで、体温計の正しい測り方や、おすすめの体温計を紹介していきます♪

今回紹介するのは、一番ポピュラーな脇の下で測るタイプのものを紹介していきますね。

体温計の正しい測り方について書いていきます。

 

体温計ってなんとなく脇に挟んで測っていませんか?
私もただ脇に挟めば良いくらいの認識しかありませんでした。
が、実は体温計って正しい測り方があるのです。

体温計の正しい測り方は、角度が大切だったんです。

 

【体温計で正しく体温を測る方法】

1.脇の中央の皮膚が薄い部分に体温計の先端を、斜め下から押し当てる。
2.腕を体に密着させる。

※この時、測る方の手のひらを上に向けると脇がしっかりと閉まります。

この斜め下から体温計を入れるという正しい検温方法をしていたのは、体温計のテルモの調査によると3割ほどだそうです。

実際、ほとんどの人が”斜め上”か”真横”から体温計を入れていたようです。私もいつも斜め上から測っていました。

服の関係上、どうしても上からさっと入れるのが便利で何も考えずに斜め上からになっていたのですが、これからは体温計で体温を測る時は斜め下!ですね。

ちなみに・・・
体温計を使う脇は、右でも左でもどちらでも良いとされているようです。

ただ、どちらかの脇に統一しておかないと、測るたびに違う結果になりやすいので注意しよう。

意外と知らない方も多かったのではないでしょうか?

是非参考にしてみてくださいね。

ところで・・・

脇での体温計の測り方はわかりましたが、実際どこで測るのが一番正確な体温がわかるのでしょうか?

脇か口なのか。
最近は”おでこ”や耳で測る体温計もありますよね。

正確な体温とは、環境などに左右されない体の内部の”核心温度”になるのですが、それを家庭で測るのはまず不可能です。

口でも耳でも肛門でもどこから測っても、”正確な体温”というものを知ることはできません。また、体温計の数字というのは、あくまでも目安に過ぎず、人によって平熱も違います。
家庭の体温計は、平常時との体温の変化を知ることで、体調管理ができる、というもののようです。

ただ測る部位によって体温は若干ですが変わってくるので、体温の変化を知るという意味では、常に同じ部位を図ったほうがより正確に体調の変化を知ることができます。

 

脇で測る、口で測る、など測りやすい部位を決めて常に同じ場所で測るようにしましょう。

 

【体温計の人気メーカー】

 

OMRON(オムロン)

万歩計や体重計などで有名なオムロンの電子体温計は、検温の速さや正確さに定評があります。体温の変動幅が広い女性向けの商品や、先端部分が挟みやすい形状を採用した商品など、使う人を第一に考えた体温計を数多く販売しているのが特徴です。

公式サイトはこちら

 

 

TERUMO(テルモ)
医療機器の製造や販売を行っているテルモの電子体温計は、最速20秒で検温できる予測式体温計が人気です。計測時間が短く、防水仕様のものもあるので、小さな子どもがいるご家庭で重宝する体温計を販売しています。

 

CITIZEN(シチズン)

超音波洗浄機や電圧計などで有名なシチズンシステムズの電子体温計は、抗菌、防水仕様のものが多く、水で軽く洗うだけで清潔な状態をキープできるのが特徴。また、前回の測定結果を記憶できる体温計もあるので、熱の変動を細かくチェックしたいときにおすすめです。

公式サイトはこちら

 

 

是非参考にしてみてくださいね😊

 

 

 

Studio One代表 MINAMI

 

スタジオHP
https://sharestudioone.com/

☎︎:09031323731
LINE ID : studioone1

★レンタルスペースもやっています★

JR大塚駅 電車おりて徒歩4分👣
(南口改札から徒歩2分)
池袋からも徒歩圏内です♪
お子様やご家族とご一緒にどうぞ👧🏻👦🏻
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

SNSでも情報発信しております

IGアイコン FBアイコン