ブログBlog

アルコール消毒って効果あるの?気になる正しい使い方!時間がかかっても正しく使おう!

こんにちは!ヨガインストラクターのMINAMIです😊

今日のブログのテーマは

アルコール消毒って効果あるの?気になる正しい使い方!時間がかかっても正しく使おう!

です!

 

冬は様々な感染症が流行しますよね。

手洗い、うがい、アルコール消毒!を心がけている方が多いのではないでしょうか?

最近はマスクやうがい手洗いだけではなく、プッシュ式のアルコール消毒ボトルをお店や病院の入り口で見かけますよね。

あの消毒にはどれくらいの予防効果があるのか、あんまりしすぎると手荒れの原因になるのではないか気になります。

そして、一概にアルコール消毒と言っても、使い方を間違えると効果が半減したりしてしまいます。

また、菌によってはアルコールでは除菌しきれないものも。

【まずはアルコールの除菌効果について】

除菌、殺菌用のアルコールでは主にエタノールが最も利用されています。
エタノールは数あるアルコールの中でも安全性が高く、除菌効果も高いというのが理由です。

市販されているエタノールには

・無水エタノール
・エタノール
・消毒用エタノール

この3つがありますが、除菌に向いているのは「消毒用エタノール」です。
エタノールが最も除菌効果を発揮するのはアルコール濃度が70~80%であり、消毒用はこの濃度になるよう調整されているのです。

「え?エタノールがたっぷり入っていた方がめちゃくちゃ除菌しそうじゃん!」

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、アルコール濃度が高すぎると菌を殺す前に蒸発してしまい、除菌に時間がかかったり効果がなかったりします。

エタノールは様々な菌に対して除菌効果がありますが、コロナウイルスはアルコールで不活性化ができる一方でノロウイルスは不活性化できないとお話したように、除菌できない菌もあります。
それではどのようなものに効果があって、どのようなものに効果がないのか具体的に見ていきましょう。

除菌できるケース

まず、食中毒の原因菌として知られる、
・病原性大腸菌
・黄色ブドウ球菌
・腸炎ビブリオ
・サルモネラ菌

などには効果が高く、瞬間的な除菌力があります。

 

※使用上の注意※

除菌できる~!と書きましたが、使い方には注意が必要です。
例えば手を洗った際、念には念を入れてアルコール消毒をされる場合、手が濡れたままアルコール消毒液をつけるとアルコール濃度が薄まってしまい、除菌効果が落ちてしまいます。
同様に、身の回りの物をアルコール消毒する際も濡れた状態ではなくしっかり乾いた状態で使用しましょう。
また、アルコールでビタビタにしているから大丈夫!というわけではありません。
アルコール消毒後はしっかりそれを乾かしてください。

消毒液に含まれる水分が残ることでそれに雑菌が繁殖するケースがあります。

 

それでは次にアルコール消毒をする意味は?について書いていきます。

インフルエンザやその他の感染症などの感染症を予防するためには、うがいや手洗いだけではなく、アルコール消毒も加えれば更にその効果をあげます。

手指は感染経路の中で1番病気を引き起こす可能性が高いと言われています。

そのため、手指をアルコールで消毒することが大切なんですね。

手洗いとアルコール消毒はセットで行おう!

 

では、手洗いとアルコール消毒とではどのように感染防止への効果が違うのでしょうか。

手洗いでは、石鹸をつけた場合、細菌の餌となる手に付いた汚れや皮脂を落とす効果があります。

アルコール消毒は、細菌そのものを減らす効果があります。

ということは、アルコール消毒をする前に必ず手洗いをしなければ、細菌の元は消えないまま残ってしまうのです。
アルコール消毒の細菌を減らす効果は、手洗いよりも高いことにはなります。

しかし、手洗いとアルコール消毒はセットでその効果が確かなものになります。

 

アルコール消毒の効果はどのくらい持続するのか?

アルコール消毒は、1日どのくらい行っていますか。
気がついた時にするくらいで良いのでしょうか。
仕事の種類や子育てをしているお母様などによって、シチュエーションも違ってきます。
消毒が行えるタイミングも変わりますよね。

果たしてこのアルコール消毒ですが、一体一度行うとどのくらいの時間、持続効果があるのか気になりますよね。

なぜ、手指をアルコール消毒するのかというところに戻りますが、病気を引き起こす頻度が高いのが手指を介したものであるからです。

このことから、病院などの医療施設では、『一処置一手洗い』という考え方が非常に重要視されています。

どのくらい持続するのかという考え方よりも、基本的には何かする前に手洗いをし、アルコール消毒をするということを心がけましょう。

アルコール消毒を、頻繁に行って手が荒れたりしないのかと気になりますよね。
実際医療従事者は、この手指消毒による手荒れに悩まされている方は多いようです。
なぜ、手荒れにつながるかというと、細菌を減らす際に、肌にもともと必要な皮脂も一緒に取り除かれてしまうから。
皮脂を取り除くと肌の保護膜が取り除かれているのと同じなので、手が乾燥して荒れやすくなるんですね。

仕事にも差し支えるほどの症状になる前に、改善につながる方法を試してみましょう。

・ハンドクリームを使用する
・ワセリンパックをする

 

ワセリンを塗ってラップで手指をくるみます。

あれば、綿製の手袋を上からはめて寝ると翌朝手がもちもちして乾燥が改善されます。

 

最近ではかなり身近な存在となったアルコールでの手指消毒ですが、その効果や使い方について知らないことがたくさんありますよね。

ポイントとしては
・手洗いと手指消毒は基本的にはセットで考える。
・何かひとつ行ったら、一消毒を頭に置きながら適度な消毒を心がける。

・ノロウイルスにはアルコール消毒の効果が薄い。

といったところでしょうか。
体には必要なバクテリアも存在します。

良いバクテリアまで殺してしまわないように、適度な消毒を心がけて感染症を予防しましょう。

 

 

Studio One代表 MINAMI

☎︎:09031323731
LINE ID : studioone1

★レンタルスペースもやっています★

JR大塚駅 電車おりて徒歩4分👣
(南口改札から徒歩2分)
池袋からも徒歩圏内です♪
お子様やご家族とご一緒にどうぞ👧🏻👦🏻
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

SNSでも情報発信しております

IGアイコン FBアイコン